コペル書評

読んだ本の感想をメモ。ときどき映画も。

東大を卒業した僕がパチンコ屋に就職した理由 | 珍しくない就職先

東大をはじめ有名大学を卒業した若者たちが、なぜパチンコ屋に就職したのか。6人のインタビューを交えて、就職後の日々を紹介した本。

ちなみに、就職先のパチンコ屋は大手パチンコチェーンなので、大企業なみの待遇かも知れない。

 

東大を卒業した僕がパチンコ屋に就職した理由

東大を卒業した僕がパチンコ屋に就職した理由

 

 ※本の表紙を飾っているイケメンはモデルです(笑

実は巨大産業の優良企業

パチンコ業界は20兆円ともいわれる規模があり、大手チェーンは超優良の大企業。つまり、世間体を抜きで言えば、高学歴の若者の就職先として、まったく不思議ではない。

本書に登場する6人も、パチンコ屋に就職することについて、それほど深い葛藤はなかったような感じ。エンタメ業界に就職するようなノリだったので拍子抜けした。

ご父兄が反対したケースもあったが、さすが大手のパチンコチェーンだけあって、両親を説得するための会社紹介DVDを実家に送るなど、対応に抜かりがない。

まあ、優秀な人材を集めるためだから、そのくらいはやるでしょう。

仕事本として純粋に面白い

本書の作者が法人名になっているが、パチンコ業界のPR会社?のような存在らしい。つまり、本書はパチンコ業界のイメージアップを図るために作られたと考えて間違いない。

まあ、それはそれとして、本の内容は純粋に面白かった。

新卒の若者が、仕事の喜びや挫折を経験しながら成長していくという。写真や実名も込みで、ドキュメンタリータッチになっている。

仕事の内容を覗き見るという意味では「業界もの」でもあり、若者の成長という意味では「青春ドキュメント」でもある。

つくづく思ったのは、パチンコ屋の店員さんの仕事も奥が深いということ。大当たりの札を差すくらいしか印象がないけど(昔のパチ屋)、必要とされるスキルは限りない。出世して管理職になれば、なおさらである。

若者たちの奮闘の様子を読むと、頭が下がる思いがする。

パチンコ依存の問題

パチンコ屋といえば、やはりパチンコ依存の問題は避けて通ることはできない。

本書の中にはほとんど記述がなかった。一部、パチンコ屋は勝ち負け以外の目的で訪れる人もいるといった内容があった。老人たちのコミュニケーション空間として機能しているという。

地方ではそういうこともあるだろうけど、依存問題はあまりにも深い。厚生省が発表したところでは、日本のギャンブル依存者は500万人ともいわれていて、けっこう洒落にならない段階にある。

パチンコ屋がエンターテイメント業界として軟着陸するのは、時期を逃した感がある。射幸性が高まる前にゲーセン化できれば良かったのだが、もう引き返すことはできない。依存問題は社会の中で膨らみ続けているので、今後のパチンコ業界は視界不良だ。

しかし、20兆円の業界ともなれば、働いている人の数も膨大になっている。その一人一人に人生がある。

パチンコ屋で頑張って働いている人たちに責任はないので、働く人とパチンコ依存問題とは切り離す必要があるだろう。