コペル書評

読んだ本の感想をメモ。ときどき映画も。

マンガで読む名作「どん底」 | 不安と無気力と気晴らし

 文学・古典を漫画化したシリーズといえば「まんがで読破」が有名だけど、最近になって「マンガで読む名作」もよく見かける。

「マンガで読む名作」シリーズは、タイトル数こそ少ないけど、漫画のクオリティがめちゃくちゃ高い。

今回読んだのは、以下の作品。ゴーリキーの名作「どん底」。

マンガで読む名作 どん底

マンガで読む名作 どん底

 

 帝政末期のロシアにおける最下層の民衆を描いている。

あらゆるタイプの最下層が出てくる。

  • 酒に逃げる人
  • 妄想に逃げる人
  • 犯罪を犯す人
  • 病弱で虚無に陥った人
  • 経歴を偽るほら吹き
  • 職人の小さなプライドに逃げ込む人
  • 底辺層から搾取する底辺層
  • 家族に虐待されて逃げ出せない人

リアリティがすごい。

特定の主人公がいるわけではなく、木賃宿(きちんやど:最下層の安宿)を舞台として、それぞれの人物がお互いを傷つけながら、狭い人間関係でドラマを繰り広げる。

どん底に陥った人の価値観

印象に残ったシーンがある。

登場人物の中に元職人がいる。勤勉に働くことに誇りをもっていて、金にならない作業に精を出している。

その元職人は、「勤勉」という世間の価値観を内面化している人物だ。どん底にいながら、周囲の人間を軽蔑している。

その元職人にたいして、盗人がいう。

人間ってのはな。誰でも他人が良心を持つことを望むんだ。自分が持っていたって、一銭にもならねえ

このセリフで重要なのは、その元職人の惨めさが際立っていることだ。どん底にいるのに、無意味な仕事を続けている姿は、価値観の奴隷といってもいいほど。

つまり、世間の価値観を後生大事にもっていたって、どん底の生活がより惨めになるだけなのだ。

リアリティとはこういうものなのでしょう。

どん底にいる人たちはいつの時代も似ている

あらゆるタイプの底辺層を描きながら、彼らに共通していることがある。

それは不安と無気力と気晴らしだ。

いくら貧しい底辺にいるからといって、彼らは飢餓に陥っているわけではない。

ある者は体を売り、ある者は盗み、ある者は賭け事でいかさまをやり、ある者は仲間の恩情にすがる。

誰もが、なんとか食っている。

しかし、彼らは総じて無気力であり、酒や歌やほら吹きで気晴らしをして過ごしている。

これって、今の時代の日本だって同じではないか。

ロマノフ王朝時代の底辺層であろうが、豊かな時代の日本の庶民であろうが、「どん底」は同じなのだ。

食ってはいける。しかし、社会的に脆弱な立場にいて、将来に不安しかない。無気力であり、気晴らしをすることで不安から目をそらし、日々、時間を潰している。

酒や妄想やゲームで気晴らしする人もいれば、上記の元職人のように無意味な仕事で気晴らしをする人もいる。

どの時代であっても、どの国であっても、「どん底にいる人々」はそのようなものだろう。リアリティを突き詰めると、普遍的な姿が浮かび上がってくるのだろうか。

今の日本に「どん底」はありふれている。もしかしたら、私も貴方もどん底にいるのかも知れない。

真実は人を救わない

この作品には「自殺」のシーンが2つ出てくるのだが、真実を知ってしまった、あるいは求めてしまったことに関係がある

気晴らしをやめて、現実と向き合った先は、悲惨しかない。

ゆえに、「どん底から抜け出るために気晴らしをやめよう」なんていうチープな自己啓発まがいの価値観は、いっさい引き出すことができない作品になっている。

アルコールに逃げた人間が、現実に向かって進めば、この世から旅立つことになってしまう。

だからこそ、どん底なのだ。

現実(=不安=真実)から逃げ出したから「どん底」なのではない。現実と向き合ってしまえば救われないから「どん底」なのだ。

もしかしたら、誰もが「どん底」で生きているのではないか。