コペル書評

読んだ本の感想をメモ。ときどき映画も。

江戸時代の「不都合すぎる真実」 | よく考えれば良い時代なわけがない

徳川幕府を転覆した明治政府は、当然ながら自分たちの行動を正当化する。

江戸時代は酷い時代だった、江戸時代の民衆は悲惨だったと伝える。

そして「貧農史観」ができあがる。

 

しかし、最近は、江戸時代を見直す風潮になっている。

江戸時代は平和な時代だったこと。独自の文化を育んだこと。権力者である武士が貧しく、町人が豊かだったという世界でも稀な構造。

何年も前から江戸ブームになっている。

 

で、本書は、さらにひっくり返して、やっぱり江戸時代は酷かったということを雑学的に書いた本。

進歩がなくなって欧州に遅れた

身分制度があって有能な人でも這いあがれない社会。飢饉を生み出す社会構造。庶民が飢え死にしても放置される命の軽さ。日本史上もっとも男女差別の激しかった時代・・・

冷静に考えれば、昔の封建社会が良い時代なわけがない

しかし、現代から過去を裁いてもしょうがない部分があるので、本書では横の比較を重視している。

同時代の他国と比べてどうだったのか?という点。

特に先進国だった欧州と比べてみれば、室町時代までは日本は欧州と比べてそん色のない社会だった。

しかし、江戸時代になって以降、致命的なほど欧州に遅れをとってしまった。

部分的にはツッコミどころはある

本書は雑学的にいろんなテーマをあげていることもあり、各項目ではいろいろツッコミどころはあった。

江戸や大阪の住人は特権階級だった・・・というのは、どうだろうか。

江戸城周辺の一等地に住んでいるのは特権階級だけど、江戸庶民の平均値はそうでもないと違う本で読んだことがある。

他にも、殉死は損得でやっていたとあった。しかし、違う本で、世間の圧力に負けて嫌々ながら殉死をやっていたと読んだことがある。

どっちが正しいというより、いろいろな側面があったということ。

私の知識でさえこうなのだから、もっと歴史に詳しい人がみたら、いろいろ言いたいことはあると思う。

本書は江戸時代を低く観ることを前提にした解釈をしているので、その点については留意した方がいいかも知れない。

 武士は単なる年金暮らし

 本書の中で印象に残ったのは、権力者だった武士は何を根拠に権力者でいられたのか?という点で、先祖が偉かったという一点だけだ。

つまり、武士は、先祖の年金で食っているリタイヤ人間だったのだ。「先祖年金生活」だった。

そして、その構造をがっちりと身分制度で固めた。朱子学を動員して、言葉遣いに至るまで徹底して固定した。

兵法者や勘定方など、実務を担った一部の武士を除けば、ほとんどの武士は一生ずっとただの年金生活である。

明治維新によって身分制度が消えて、庶民は抑圧されたエネルギーを爆発するかのように上昇志向に走ることになった。

江戸時代の平和な300年は、いかに日本国民のエネルギーを抑圧し、無駄にしてしまったのか。

外見重視を見習うべき

本書の中で面白かったのは、江戸時代の武士から学ぶ点がひとつだけある、という部分。

それは外見を重視したこと。

平和な時代の武士は、はっきりいえば存在価値がない。だから権威を保つために、徹底して外見に気を使ったという。

服装はもちろんだが、立ち振る舞いも抜群に美しかったらしい。

 

この点について、特に現代日本の男性は、外見を軽視し過ぎているという。

たぶん江戸時代の支配層にたいする反動だと思う。見栄と外見だけの権力者にたいする反感が、庶民の深層心理にある。

しかし、「人は見た目が9割」というのは世界中の真実である。もう少し外見に気を付けた方がいいと著者はいう。

たしかに、現代の先進国の中で、日本の男性の立ち振る舞いは、美しさにおいて平均を下回る気がする。姿勢、歩き方、しゃべり方、表情の作り方、食事作法、服装・・・。あまりにも気を使わなさすぎる。

私自身、日本の平均値を下げる側にいる人間なので反省したい。

武士に見習うべきは、精神論ではなく、外見の美しさである