コペル書評

読んだ本の感想をメモ。ときどき映画も。

日本残酷物語 | 私が知っている日本はほんの一部だった

 民俗学者宮本常一に最近はまっている。著書を探しているうちに辿り着いたのがこのシリーズ。

貧しさ、悲惨さ、犯罪。そういった日本の暗黒面を真正面から書いている。日本を理解するうえで欠かせない貴重な記録。

日本残酷物語〈1〉貧しき人々のむれ (平凡社ライブラリー)

日本残酷物語〈1〉貧しき人々のむれ (平凡社ライブラリー)

 

 もともとは1959年に発行された本。日本が高度成長に入る前に、この企画があったことに驚く。

その後、1995年に文庫化されたのが本書だけど、写真や地図が削除されたらしい。まあ、理由は言うまでもないでしょう。内容が内容だけに。

発展途上国の悲惨

1巻から5巻まであって、すべて読んだけど、とにかく面白かった。ほとんどの記述は、江戸時代から明治あたりまでの時代を対象としているけど、知らない日本が目白押し。

結局のところ、私が自分の経験で知っている日本というのは、生まれて物心がついてから。つまり、先進国となって以降の日本なのだ。

生まれる前の日本の知識は、大河ドラマとか、歴史書籍、漫画から得たものが多い。そういうのはみんな綺麗な日本を取り上げたものばかり。

しかし、本書に書かれている日本は、「悲惨」「残酷」な側面を徹底的に掘り下げたもの。

その悲惨さというのは、一言でいえば、すべて「貧しさ」が原因といえる。貧しいから飢える、飢えるから子供を捨てるし、体を売るし、人を殺す。

こういう残酷な歴史は、発展途上国ではありふれた現実であって、日本もちょっと昔は発展途上国であり、人々は過酷な現実を生きていたのだった。

現代に垣間見える亀裂

このシリーズで印象に残っているのは、自殺について。とにかく、貧しくて自殺する、という内容が散見された。

他の国はどうか知らないけど、日本は生活苦で自殺するケースが多いような気がしてならない

それって、現代でも実は続いていることでもある。日本では毎年3万人が自殺して、経済的な理由によるものが3割くらいあると推測されている。

残酷な現実は、けっして過去のものではない。ただ、昔はあまりにも、ありふれていただけだ。

昔も今も、人々はぎりぎり生き抜いているだけではないか。