コペル書評

読んだ本の感想をメモ。ときどき映画も。

或阿呆の一生(まんがで読破)|死に至る芥川の軌跡

 

或阿呆の一生 (まんがで読破)

或阿呆の一生 (まんがで読破)

 

 「或阿呆の一生」は芥川龍之介の短編。その原稿は芥川の自殺後に見つかったという。彼の自伝だとされる。

本書は「まんがで読破」シリーズの一冊で、或阿呆の一生」を漫画化したもの

このシリーズは今まで40冊くらい読んできたけど、一生読まなかったはずの文学作品に出会えるので感謝している。漫画は素晴らしいとつくづく思う。

ところで、芥川の死といえば「ぼんやりとした不安」という言葉が有名だけど、この作品を読むと死に至る軌跡が克明につづられている。

芥川が苦しんだこと

芥川は養子だったので、周囲の大人にわがままが言えなかった。そのため、他者との関係で常に追従的になり、自我形成にかなり困難を抱えていたらしい。

不快な関係を捨てることができない、開き直ることができない。そんな窒息感をずっと抱えこんだ。心身の不調は、そのへんにも原因がありそう。

しかし、芥川の自殺の大きな要因は、自らの作品を信じられなくなったことだと思われる。

精神的に困難を抱えていた芥川は、創作活動が救いだった。なのに、自分の作品を信じられなくなった。

なぜなら、あまりに激しい酷評に直面したから。童話ちっくな話が多いだけに、当時は芥川を軽んじる評論家が多かった。人気作家だったので妬みもあっただろう。

評論家たちは芥川の文学的価値を全否定し、その批判に晒され続けた芥川は、徐々に自分が信じられなくなって書けなくなった。

芥川にとって「運」がなかったのは、文学界の保護者であった夏目漱石が40代で他界したこと。芥川を守っていた大御所がいなくなったことで、文壇で孤立無援になった。

創作する人たちの苦しみ

芥川の作品を激しくバッシングしていた有象無象の人間たちは、歴史の闇に埋もれて、残ったのは芥川の作品。当時の評論家のことなんて誰も覚えていない。しかし、芥川はその酷評に苦しみぬいて自殺した。

なんか、ニーチェの「弱い者たちの攻撃から、強い者を守らなければならない」という言葉を思い出すわ。しょーもない非才な人間たちに、才ある人が殺されたことになる。

そもそも、作品の出来不出来なんてどうでもいい。その作者は苦しい人生の「救い」として創作しているかもしれないわけで、他人がいちいち否定することはない。

芥川は当時から人気作家だったけど、そういった有名人にたいしてはどんな攻撃も許されるという風潮もおかしい。相手がどんなに有名人であろうが、その人を否定する資格は誰にもない。

或阿呆の一生」を読んでから、創作家にたいして批判するのは一生やめようと思った。その人がどんな思いで書いているかなんてわからないんだから。