コペル書評

読んだ本の感想をメモ。ときどき映画も。

自分探しと楽しさについて 森博嗣

自分探しと楽しさについて (集英社新書)

小説家の森博嗣によるエッセイ。

自由をつくる自在に生きる」と同様に、素朴に思うところを書いている。

 

どうすれば自分が見つかるのか、楽しい人生を送れるか、というテーマだが、もちろん万人向けの答えはない。ただし、考えを深めるヒントが散りばめられている。

 

著者の書くエッセイは素朴に思考していくスタイルで、そこが気に入っている。奇をてらったり、難解な言葉で煙に巻く部分がまったくない。

 

いくつか印象に残った部分を記しておきたい。

他者に見られたい「自分」と本来の「自分」とのギャップは、個人的な悩みの代表格。解決するには、虚像的な自分を修正するか、実像の自分を修正するか、あるいはその両方によってギャップを縮めるしかない。

自分について考えても自分のことはわからない。もっと周囲に変化を向ける。

現代はお膳立てされた楽しみが多すぎる。お手軽な娯楽や仕組まれた趣味をやっても、自分自身は変化しない。だから楽しくない。

なにか楽しいことはないかなと探している人は、それほどつまらなそうではない。楽しいことを探さない人がつまらなそう。与えられるのを待っているのが習慣になっている。

楽しさを探す行為は、自分を探す行為と同じ。

向こうから近づいてくるものは楽しくない。こちらから能動的に近づいて行くものの中に楽しさがある。

「できない」という人は、目標が具体的すぎる。もっと抽象度をあげて、どこに楽しさを感じるかを考えてみれば、実現する道が見つかる。

意見の違う他者を排斥すれば、同時に、他者から排斥される疑念をもってしまう。よって、他者を排除すればするほど自己は不確かなものになる。

 

意見の違う他者を尊重すれば、同時に、自分についても「そうか。僕はどうしてもそう考えてしまうんだな。しょうがない。」と受容できるようになる。自己は確かなものになる。

つまり、他者に対する態度と自己に対する態度は、まったく同じ。

勝ち負けの楽しさに明け暮れていると、やがて「人の不幸が楽しい」という感覚になる。

楽しさとは他者との比較にはない。強いて言えば、過去の自分との比較にある。

仕事選びは抽象度をあげる。

具体的な職種にこだわるから、好きな仕事につけないという話になる。

自分の楽しさを掘り下げていけば、どんな仕事でも楽しさは見つけられる。

人に話せるものの中に楽しさの本質はない。伝えられるのは固有名詞や状況だけ。楽しさではない。人に伝達するというのは少し忘れたほうが良い。

楽しさを味わうためには計画的でなくてはならな。

なぜなら、その計画が面白いから。

金が楽しさを生むのではなく、楽しさが金を生む。

ここを間違えなければ大丈夫。

 

満足度:A

たまに読み直したくなる。