コペル書評

読んだ本の感想をメモ。ときどき映画も。

プリンセス・マサコ - 菊の玉座の囚われ人 | 伝統への無力感 

オーストラリア人の著者が、日本の皇族について書いた本。メインテーマは雅子妃だが、幅広く書かれている。

本書が(洋書で)刊行されたときに宮内庁が抗議して、日本での翻訳書が発禁処分になった。たしか10年以上前だったと思うが、ずいぶん話題になった。

発禁処分といっても、単に出版社が自主的に発行を見合わせただけらしいが。その後、別の出版社から発行された。

当時は読んでいなかったが、今回たまたま見かけて一読してみた。

プリンセス・マサコ―菊の玉座の囚われ人

プリンセス・マサコ―菊の玉座の囚われ人

 

なぜ問題になったか

 著者は外国人なので、皇室の人々をあくまで一人の人間として書いていて、日本のメディアのように特殊な配慮はしていない

ここらへんが、保守的な人にとって受け付けない部分なのだろうか。

一部にスキャンダルな内容があったが、それは秋篠宮家についてのことで、真偽はともかく日本の週刊誌でかなり昔に既報の内容だと思われる。

あと、元号について事実誤認があり、しかもそれが昭和天皇の戦争責任に触れるような記述だったので、その一文に怒りを感じた保守系の人がいるかも知れない。

そういった部分はあるものの、ほとんどのページは、とりたてて騒ぐような内容ではない。

宮内庁が大騒ぎした理由

本書では、皇室に関わるお金の話題が出てくる。その部分の記述は、日本では完全にタブー視されている。

皇室のコストは、日本の経済力から考えると微々たる金額なのだが、お金に苦労している庶民が反感を持ちかねないので、タブーになっている。

そもそも宮内庁の予算に群がっている人たちが大勢いるわけで、官公庁がもっとも嫌がる話題に違いない。

この本で宮内庁が大騒ぎしたのは、お金の話題に触れているからだろう。

結局、何が書いてあるのか

要するに、雅子妃の結婚騒動から、結婚への過程、そして適応障害とされるに至るまでのことを時系列に書いてある。

特に、結婚して皇室に入ってから、雅子妃が籠の中の鳥として扱われることの意味合いがリアルに記述されている。本書を読んで、心身に不調をきたすのも無理はないと痛感した。

皇室という伝統的なシステム(それを支える宮内庁を主とする人々)が、ひとりの人間を残酷に追い詰めてしまうほど柔軟性を欠いたものであることが書かれている。

宮内庁にたいする批判が多いが、結局は日本国民の誰もが皇室について思考停止していることに気づかされる。

本書の中で印象に残った部分がある。

皇室の身の回りの世話をする人々は、皇室に近い人たちなのだが、それらの人々が週刊誌に皇室のプライバシーを暴露しているという。

真偽はともかく、誰かが虚実を混ぜてメディアに漏らしていることは間違いなく、そのような人間に監視されながら暮らさなければならない皇室の人々の心中は察するに余りある。

興味深い部分

本書の中で読むに値するのは、海外メディアで報じられた内容とか、皇室の人々と接した外国人の肉声だろう。

皇室の人と過ごした外国人は、「彼は~」「彼女は~」というように率直に感想を語ったり、具体的に記述してしまう。

要するに、長所も短所もある一人の人間として皇室の人々を語る

ある意味で、皇室の人々を一人の人間として身近に感じることができる。

日本では皇室を腫れ物に触れるように記述し、予定調和でしか語れない。(だからといって、以前に問題になったような週刊誌による誹謗中傷は論外)

伝統の前で思考停止する癖を治したい

一読して感じたのは、伝統にたいして私たちがいかに無力かということ。

何かが起きていても、伝統となれば、誰もが正面から向き合おうとしない。むしろ、何も起きていないことにするために、誰かを犠牲にする。

何も起きていないことして伝統を続ける、という暗黙の前提が、私たちの根底に巣食っている。

多少の想像力があれば、皇族の人たちがいかに生きずらい人生を強いられているか、理解できるはずだ。

こんなことを書いているが、皇室制度がどのように変わるべきなのか、私自身もわからない。

せめて、皇室の人々に理想像を押し付けたりするような時代錯誤をやめて、一人の人間として当たり前の共感をもって理解したいと思った。

熟年売春 | 悲惨さというより、たくましさを感じる

40歳前後(アラフォー)の女性が、なぜ売春をするのか。

この本は、多くの売春婦、風俗嬢、ピンクコンパニオンたちにインタビューしながら、その実像に迫っている。

 

熟年売春 アラフォー女子の貧困の現実 (ナックルズ選書)

熟年売春 アラフォー女子の貧困の現実 (ナックルズ選書)

 

 

裸を売らざるをえないほどお金に困っている現実があり、熟年になると稼げなくなってくる不安な現実がある。

若い女性との違い

以前、同じ著者の「名前のない女たち」をレビューした。

 

coper.hateblo.jp

 「名前のない女たち最終章」は、なんとも救いのない悲惨な過去を背負った若い女性が多く、重い内容だった。

「熟年売春」は、そういった悲惨さよりも、たくましさを感じる。

過酷な状況でも、悲惨な過去を語っていても、インタビューの語り口が妙に客観的で、サバサバしている人が多い

歳を取るというのは強くなることなんだな、と妙に納得してしまった。

なぜ生活保護に頼らないのか

数多くの女性が出てきて、状況はそれぞれだから一概には言えないが、ほとんどのケースで「なぜ生活保護に助けを求めないのか?」という疑問がわいてくる。

本当に、なんでだろうか?

裸を売るほど困っていて、受給できるレベルの人が多そうなんだけど。

役所の対応が冷たくて諦めてしまうケースもあるだろうけど、「相談自体をしていない」人が多いようだった。

このあたりは、やはり女性の強さが裏目に出ているような気がしてならない。

せめて、母子家庭で食っていけないケースで、普通の女性が売春っていう流れだけは避けてほしいものだと思った。

どうすればいいのか、結論は出せない

短いインタビューだけでは、その人の現実には迫りようもない。だから、何一つ安易な結論は出せない。

そうはいっても、年齢的に体を売ることの限界が差し迫っているだけに、「なんとか、ならないものか」と考えてしまう。

孫正義社長に学んだ「10倍速」目標達成術 | 納得するしかない

2016年最後の書評。

いわゆる自己啓発書だけど、実例が孫社長ソフトバンクなので、とにかく面白かった。 

秘書・社長室長としてソフトバンク孫社長を間近で見ていた著者が、孫社長から学んだ目標達成の戦略を紹介する。

 「目標達成術」といったタイプの自己啓発本は、もっともなことが書いてあっても、次の日になるとまったく印象に残っていないことが多い。

しかし、本書はスケールの大きいソフトバンクが具体例として持ちだされるので、とても面白いし説得力があった。

考えてみると、ソフトバンクというのは、本当に興味深い企業だ。急成長ぶりがユニクロと比較されることがあるけど、ユニクロは本業の地道な拡大なので、ごく正統派の成長ぶり。

それにたいしてソフトバンクは、予想もつかないプロジェクトと買収によって、わらしべ長者のように生まれ変わってきた。

何か秘密があるはず、と誰もが思うが、本書はなかなか真に迫った戦略を紹介している。

重要な3つの戦略

著者は孫社長の秘書として、ソフトバンクの躍進を間近でみてきた。

孫社長の仕事ぶりをいくつかのポイントで紹介したのが本書。

特に重要なのは、3つの戦略。

1.わらべし戦略 : ステージをあげるようなマイルストーンを達成する。

2.ナンバーワン戦略 : ニッチでもいいからナンバーワンになる。

3.くじ箱戦略 : 当たりの多そうなビジネスを選んで当たるまでチャレンジ。

スケールを上げられるような目標を選ぶ、ナンバーワンになる、チャレンジ回数を増やす。

どれも大切なことばかり。実際、ソフトバンクはこのようにして成長してきた。

もし成長できないとしたら、上記の3つのうちの何かが足りないのか振り返ってみた方がいいかも知れない。

 孫社長もスーパーマンではない

本書を読むと、ソフトバンクが今ほど巨大企業になる前のことが書かれている。

孫社長もけっしてスーパーマンではなく、同じ人間なんだなと、孫社長のことが身近に感じられる。

しかし、何かが非凡だからこそ、ソフトバンクは不可能に近いレベルの成長を遂げた。

本書はその秘密のすべてではないけど、その一端は解き明かしていると思う。

上記3つの戦略もけっして珍しいものではないが、1つ1つを実行し達成できる人はほとんどいない。

株は1年に2回だけ売買する人がいちばん儲かる | 貧乏人は投資に時間を使うな

趣味的な株式投資を10年ぶりにはじめました。お金はないので、ほんの些細な金額です。

株は昔やっていたので、一通りの知識はあるつもりだけど、何か参考になる本はないかと探してみました。

 

株は1年に2回だけ売買する人がいちばん儲かる

株は1年に2回だけ売買する人がいちばん儲かる

 

株式投資の絶対的哲学がここにある 

この本で気に入ったのは、少額の株式投資をするうえでの哲学が書かれていること。

はじめにの中に以下の文章があります。

投資に使う時間は、人生のなかの無駄でしかありません。何の自慢にもならず、自分の過去をつくることすらできない、個として存在していないも同然の時間です。そんな時間を長く過ごすにもかかわらず、利益が少額では割に合いません。 

 投資の時間は人生の無駄(笑。

株の本なのに、ここまではっきり書いてあるのは珍しい。

何億円という金額を動かすなら、1日中相場に入り浸ってもいいでしょう。

少額の資金しかない人が、たかが知れた金額を得るために、デイトレまがいのことをやって相場に入り浸ってはいけない。

ということで、この本は少額の資金しかない庶民投資家に向けて、どのような株式投資が望ましいのか明確にガイドしています。

少額投資家は株を買ったら放置する

少ない金額の株式投資は以下のようになります。

  • 細かい取引をせず、大きな流れに乗る
  • シナリオを描いて、投資したら放置する。
  • 分散投資はしない。

実際、少額で株に投資するなら、これしかないと私も思いました。

本書では、株に資金が流入する「積極的な上昇局面」のパターンを解説してありました。

個人的には、特定銘柄の材料頼みの投資をするつもりなので、パターンについては参考になる部分が少なかったけど、上記で書いた哲学に強く共感しました。

株が楽しい人は稼いでいない

本書ですごく印象に残ったのは、「儲かっているときが面白くない」という指摘。

利益が出ているときは、「利益確定したい」という欲求と戦い続けている状態です。苦しいわけです。

ですから、株で勝っているような人は、株が面白いわけがないという(笑。あーなるほど。そういうものですか。

逆に、「株が楽しい」なんていう人は、売買が激しい。エントリーしたときは、「稼げるかも」という希望に満ちた状態なので、楽しいわけです。

つまり、株を楽しくするためには、売買を激しくすることになる。そのような細かい取引は、ほとんどの人にとって儲からないし、上記で書いたように人生の時間の無駄でしかない。

この点は、これから株を始める人が知っておくべきことだと思います。

株で稼ぐとしたら、楽しいわけがない。利益が減る恐怖、利益確定する欲望と戦い続ける苦しい日々。儲かっている人ほど、株は苦しい。ぜひ覚えておきましょう。

ウソはバレる | ポジショニングが通用しない時代

本書の副題は「定説が通用しない時代の新しいマーケティング戦略」。ネット時代になってから、過去のマーケティング戦略が通用しなくなったことを解説している。

 

ウソはバレる―――「定説」が通用しない時代の新しいマーケティング

ウソはバレる―――「定説」が通用しない時代の新しいマーケティング

 

 

買う前に商品の価値がわかる時代

原題になっている "Absolute Value"「絶対価値」という言葉が本書には頻繁に出てくる。絶対価値とは、商品やサービスを買った後に体験するであろう質的な価値のこと。

スマホを例にすれば、仮にそのスマホを買ったら自分が体験すること、感じること、何に満足して何に不満をもったか、などなど。そういった質的な体験のすべて。

本書の主張は、その絶対価値が買う前にわかる時代になったということ。

その理由は言うまでもなく、ネットの消費者レビューが大量にあるから。消費者の購入体験が膨大に蓄積され、それを検索して読むことができる。

こうなると、商品を買う前に、買った後に体験することがわかってしまう。

ポジショニングは無効

じゃあ、そうなると何が起きるのか。従来のマーケティング戦略がいっさい通用しなくなる。

たとえば、ファーウェイが音にこだわったスマホをリリースした。「音楽が好きな人にまっさきに思い出してもらえるスマホにする」ためのポジショニング戦略をとって、CMに莫大な投資をした。

しかし、そんな企業の説明を鵜呑みにしてスマホを買う人はまったくいなかった。みんな消費者レビューを見て商品を選択する。

そして問題は、消費者レビューにおいて、音にこだわったメーカーの意図が無視されていたということ。

音の機能はあくまでスペックの1つであり、他の機能である処理速度とかカメラとかと同列にレビューされていた。

ま、そりゃそうだよね。スマホを買うわけだから、音だけを気にして買う人はいない。

つまり、企業がポジショニングを取ったところで、消費者は気にしない。あくまで、自分が買った後の絶対価値をネットで調べて選ぶ。

従来のポジショニング戦略では、消費者に「音楽をスマホで聞くならこのスマホ」と思い出してもらえるようにするわけだけど、そういう過去のマーケティング戦略は無駄ですよという話。

Oの依存度による

上記の変化は、すべてに当てはまるだろうか?

もちろん、そんなことはない。

本書の重要な概念は「O(オー)の依存度」という言葉。OとはOthers(他者)のことで、他者のレビューが重要かどうか

ティッシュを買うのにネットのレビューを調べる人はいないわけで、そういう商品だったら従来のマーケティングは通用する。

家電のように他者のレビューが重視されるような分野で、過去のマーケティングが通用しなくなってきた、ということ。

つまり、「ウソがばれる」ジャンルかどうかは、Oの依存度で決まる。

ブランドが通用しない時代=チャンスが多い時代

このように、買う前にすべてがバレる時代になると、チャンスが大きいのも事実。

たとえば、本書にはASUSのノートPCが例になっていたが、無名ブランドでも消費者に受け入れられると一気にシェアを獲得できる。

従来なら、世界的なブランドがひしめく分野で、短期間に無名のメーカーが躍進するなんて考えられない。しかし、消費者の評価が正確に伝わる今の時代は、良い商品を作りさえすれば無名でもチャンスがある。

この部分を読んでいて、私のスマホのことを思い出した。私はファーウェイのスマホ  g620sを使っているけど、消費者レビューがあったからこのスマホを買ったのだった。

消費者レビューがなかったら、よく知らない中国メーカーのスマホなんて買うことはできない。たぶん漠然とした安心感から日本メーカーのスマホを選んだはずだ。

今の時代は、価格コムやAmazonや個人ブログ等で消費者レビューが大量にあるから、「まあ、このスマホを買っても大丈夫そうだな。コスパがよさそうだ」と納得できる。メーカーの知名度を無視して買うことができる

これは書籍も同じで、今はAmazonの消費者レビューを見て本を買う。昔だったら、著者の知名度とか経歴が重要だったが、今では「著者が誰か」なんてどうでもよくなっている。消費者レビューを読んで興味が持てた本を読むようになった。

(本書「ウソはばれる」の著者についても、まったく知らない。大学教授なのか、単なるブロガーなのかもわからない。興味がないから経歴を読まない。著者はどうでもいい時代になった)

つまり、今までのようなブランド戦略はいっさい通用しない時代になった。消費者レビューを読んで、購入後の体験(絶対価値)を把握して、購買するだけ。

過去のあらゆるマーケティング戦略が時代遅れになりつつある。

ということで、本書に書かれていることは、実に納得できることだけど、ネットに入り浸っている人々からみれば常識に近いことかも知れない

昔のマーケティング戦略にこだわっている上司が社内にいたら、読ませた方がいい内容といえる。

 

電子書籍を無名でも100万部売る方法 | 王道ネットマーケティングの実例

Amazon電子書籍出版(KDP)が盛り上がっている。しかし、実際に出版してみると、まったく売れない。本書の「無名でも100万部売る方法」というそそるタイトルに惹きつけられる。

 

 

著者は、米国人のインディーズ作家で、100万部以上を売って話題になった人物。ミステリー小説やウェスタン小説のシリーズで成功をおさめた。

本書は、どのように成功したのかを赤裸々に語っている。KDPで一儲けしたい人にとっては参考になる部分が多々あるはず。

Amazon電子書籍出版KDPで稼ぐ法則

本書で紹介している方法を羅列すると以下のようになる。

  • ニッチジャンルでシリーズ化する。
  • 格安で売る。著者は1冊99セントで売った。日本円なら99円という最安値で売る。
  • 読者ターゲットを明確に理解して、彼らが喜ぶような内容を書く。
  • 主人公の固有名詞でブランド化する。
  • Amazonの評価レビューから、読者の喜ぶ傾向を理解する。
  • 必ず複数冊出して、クロスセルを重視する。
  • ブログを開設して、記事をバズらせて集客する。
  • twitterでつぶやいて集客する。
  • 読者からのメールには1人1人に返信する。
  • 読者のメールを集めて、新作が出るたびにメールを送る。

読んでみると、1つ1つはさほど驚くようなことはない。しかし、ネットマーケティングの王道ともいうべき基本をすべてやっている。

できることは何でもやるという姿勢が大切なんだとつくづく思った。

読者からのメールにすべて返信するのは、なかなかできることではない。やっぱり、楽をしたら稼げない。

1冊で稼ぐのは無理

もう1つ。著者が繰り返し強調していたのは、ファンになってくれた人にたくさんの本を提供するということ。

1冊で100万部なんてのはまったく現実的ではない。シリーズ化して、作品を気に入ってくれた人に、何度も買ってもらうしかないのだ。(といっても、著者は10冊前後しか出していないようだが)

以下のサイトでも、電子書籍で稼ぐためには100冊出版する必要があると解説していた。

ebookjp.net

数を出すのはコンテンツビジネスの基本でもある。出版社ともなれば、良くも悪くも大量のタイトルを刊行している。

数を打たないと売上なんて出るわけないのだ。

再現性に期待しない

本書は非常に参考にはなったのだが、再現性は必ずしも高くない。

まず大前提として、書いた小説が読者を惹きつけるレベルに達している必要がある。著者は「魅力的なコンテンツを用意する」などとあっさり書いているが、ほとんどの人はこれができない。

ブログでの集客にしても、有名人と会った経験を記事にしてバズらせている。ほとんどの人は、このようなバズらせるブログ記事が書けない。

ちなみに、著者は様々なビジネスを成功させた人物で、作家としては素人だとしても、その行動力やセンスはずば抜けている。

当たり前の話だが、本書を読んだからといって100万部のベストセラー作家になれるわけではない。

むしろネットマーケティングの実例として興味深いものだった。

日本で言えば10万部を目指すイメージか

米国は英語圏なので消費者が多い。しかも、電子書籍の普及が進んでいる。その環境で100万部ということなので、日本でいえば10万部を目指すようなイメージになる。

1冊99円で売るとすると、35円程度の利益。それが10万部だから、350万円の利益

大卒新入社員の年収分が稼げたら、大成功のベストセラー作家ということになる。

うーむ。電子書籍の印税で暮らしていくのは大変です。

引き寄せの法則 | この説得力の正体は何か

引き寄せの法則」はネットの至るところで見かける言葉である。その原点となったのが本書。ベストセラー「ザ・シークレット」の元ネタ本でもある。

ふと思い立ってこの本を買ってみた。

引き寄せの法則 エイブラハムとの対話 (引き寄せの法則シリーズ)

引き寄せの法則 エイブラハムとの対話 (引き寄せの法則シリーズ)

 

 最初の30ページ位が退屈

読み始めると、著者夫妻の思い出話が綴られている。これがなんとも退屈で、この部分で本書を投げ出してしまった人が多いのでは?

どのようにして「引き寄せの法則」に出会うことになったのか書かれているけど、本来スピリチュアル系が苦手な奥さんの方に憑依体質が出てきて、その存在と対話できるようになったとある。

読者から見れば、どうでも良い話が書かれています。

本題に入るとものすごい切れ味

引き寄せの法則の内容に入ると、途端に文体が変わって、実に切れ味のある文章が続く。

引き寄せの法則とは、良いことも悪いことも頭で考えたことが現実に起きる(引き寄せられる)、ということ。関心を向ける対象に注意しよう、ということ。

スピリチュアル系自己啓発ともいえる内容だけど、なぜこれほど説得力があるのか。

おそらく、日常生活で誰もが経験していることだからではないだろうか。

暗いことを考えていると、日常の嫌なことだけに関心が向く。そして、嫌なことだけが人生に起きるような気がしてくる。

心理学的には実に真っ当なことが、「宇宙の法則」として説明されているのが本書のキモ。

どんなことであれ引き寄せられるから、関心を向ける対象に関心を持とう。そうすれば、人生のコントロールを取り戻せる。感情に注目しよう。良い感情でいられるときに、よいことを引き寄せている。

誰もが思い当たることでもあり、同時に、人生を変えられるのではないかといった希望を持たせてくれる本です。

見事な比喩

本書の中で気に入った比喩がある。

彫刻家が粘土の塊を前にして、「なぜ、ぶかっこうな塊なんだ!」と嘆くだろうか?という比喩。

粘土が美しい彫刻に変わるのはこれからであり、塊でしかない現状に関心を向けてしまえば、彫刻を作るどころではなくなる

本来の彫刻家は、まだ塊にすぎない粘土を前にして、美しい完成予定図を頭に描いているはずだ。だからこそ、その塊は彫刻になるのである。

実にもっともな話であり、これは私達が自らの人生をどのように扱うか?という比喩になっている。

たとえば、貧しい人がいるとする。その人は、「なんでこんなに貧乏なんだ!」と嘆くとしたら、粘土の塊に文句を言っているのである。

お金持ちになりたいなら、そうなった自分をイメージしなければ、彫刻は完成しない。

関心を向ける対象によって、それが現実となってしまうのである。

多くの人が本書に惹かれるのがわかる気がします。